空家空室対策士® 養成講座
講座カリキュラム
「空家空室対策士」は、時代の要請から生まれました。
空家問題に関する総合的な知識とスキルで、問題解決や地域に貢献します。
現在、全国で820万戸の空き家があると言われ、2030年には2,150万戸に達し、3軒に1軒が空き家になるという予測があります。
空家・空室の問題は、地域の景観だけではなく、防犯や防災などの大きなリスクとして地域全体に悪影響を及ぼすことが想定されます。
空家空室対策士は、法律、税、登記、相続に関する専門知識を習得するともに、空家対策に取り組む専門家への橋渡しなど、ワンストップサービスを提供します。
今や空家や空室の対策は、全国各地域の大きな課題です。
総務省が5年ごとに行っている住宅・土地統計調査によると、2013年の空き家の数は820万戸と5年前よりも63万戸増加し、総住宅数に対する割合は13.5%と過去最高です。
空き家は個人だけの問題ではありません。放置された空き家は犯罪の温床になることも多いため、地域にとっても大きな損失の要因です。
「空き家等対策の推進に関する特別措置法」施行により、これまでは築年数だけで判断されていた中古住宅の価値を、リフォームやリノベーションによる価値の向上なども含め適正に評価するシステムの構築が国や各自治体指導でも進められています。
空家や空室対策の重要な要となる「空家空室対策士®」
空き家問題を解決するためには、空き家を取り巻く社会環境・法律・税務・登記・相続に関する知識、また、リノベーションを行う際の建築に関する規定等の多岐にわたる知識と技量を身に付けた人材が求められています。
空家空室対策士®とは、これらの知識を学び、そのうえで高い見識を持って、空き家で困っている依頼者の相談に乗り、依頼者にとって一番良い対策を導く重要な役割を担う資格者です。さらに社会にも貢献していく重要な役割を担っている資格です。
ご興味のある方は、ぜひご受講いただき、業務にお役立てください。
空家空室対策士は国家資格ではなく、当協会が認定する民間資格です。
受講するための条件はありません。
講座を通じて取得した知識を活かし、空家や空室の管理や住環境の整備、専門家への橋渡し役等で活躍したい方はどなたでも受講できます。
(反社会勢力に属する方の受講は固くお断りします)
ホームページのお申込みフォーム、FAX、メールにて受講申込をして下さい。
お申込みを受理した後、受講料の入金先をお知らせいたします。
受講料をお振込み頂いた後、受講手続きの完了となります。
その後、受講と対策士認定試験を受けて頂きます。
2018年については、一般コース、スペシャリストコースともに毎月開講します。
定員は一般コースが10名、スペシャリストコースも10名となっています。
なお、各回で定員に達した場合は次回の講座を受講して頂きます。
受講費用は一般コースが8万円、スペシャリストコースが10万円となっています。
受講費用には受講料、テキスト代、受験料が含まれています。
なお、受講費用については、お申込み手続き完了後はいかなる場合もご返金は致しかねますので、十分ご留意下さい。
2020年の開講予定は、以下の通りです。
時間 | 2月8日(土) 対象:一般/スペシャリスト |
2月15日(土) 対象:一般/スペシャリスト |
2月22日(土) 対象:スペシャリスト |
---|---|---|---|
8:40~8:55 | 【開講】事務局挨拶・説明 | -- | -- |
9:00~10:10 | 【◎空家・空室の基礎知識】 (一社)空家空室対策推進協会代表理事 川久保 文佳 |
【◎地域社会とコミュニケーション】 メンターコーチ、中小企業診断士 塚田 康祐 |
【●家財の管理と収納整理】 空家管理・収納整理アドバイザー 香川 明子 |
10:10~10:20 | 休憩 | 休憩 | 休憩 |
10:20~11:30 | 【◎空家・空室の資産運用・活用】 空家空室対策士・北海道支部長 駒野 隆典 |
【◎不動産活用と税務】 税理士 伊藤 裕子 |
【●不動産価値と評価】 不動産鑑定士 後藤 敏之 |
11:30~12:30 | 休憩 | 休憩 | 休憩 |
12:30~13:40 | 【◎不動産の所有と登記】 司法書士 野村 奈津子 |
【◎高齢社会と住宅事情】 シニアライフカウンセラー 後藤 達也 |
【●不動産取引】 宅地建物取引士 天池 篤哉 |
13:40~13:50 | 休憩 | 休憩 | 休憩 |
13:50~15:00 | 【◎不動産活用と法務】 弁護士 阿久澤 英毅 |
【◎高齢社会のライフサイクル】 終活コンサルタント 池田 智祐 |
【●不動産とインスペクション】 ホームインスペクター 古田 昌之 |
15:00~15:10 | 休憩 | 休憩 | |
15:10~16:20 | 【◎不動産と信託】 弁護士 村松 康之 |
【◎認定試験】50分 *スペシャリスト認定試験:全科目終了後行います。 *一般コースの認定試験:1講義目終了後行います。 |
◎:一般コース/スペシャリスト共通講座(9コマ)、●:スペシャリストコース独自講座(4コマ)
司法書士
担当科目:不動産の所有と登記
資格・免許:司法書士
略歴:平成20年 司法書士試験合格
平成27年 司法書士登録
平成29年 独立開業
平成29年 簡易裁判所代理権認定
札幌市司法書士会 空き家等問題対策委員会委員
弁護士
ゆきあかり法律事務所
担当科目:不動産活用と法務
資格・免許:弁護士
略歴:群馬県出身。早稲田大学法学部卒業後、北海道大学大学院法務研究科修了・司法試験合格を経て、2012年12月弁護士登録(札幌弁護士会)。2017年4月ゆきあかり法律事務所を開設。従来の考え方では救済されなかった事案でも、真に救済されるべき事案については、決してあきらめず、示談交渉だけでなく裁判等を通じて、依頼者の利益を最大限に実現するために全力を尽くします。
公式サイト:ゆきあかり法律事務所
税理士
Abliss(アブリス)税理士法人 代表社員
担当科目:不動産活用と税務
資格・免許:税理士、法学修士、フィナンシャル・プランナー、政治資金監査人、中小企業庁認定 経営革新等支援機関
略歴:2006年 伊藤裕子税理士事務所 個人事務所開業。
2011年 全国女性税理士連盟 北海道ブロック会 2011年度ブロック長就任。
2012年 中小企業庁 経営革新等支援機関 認定。
2015年 Abliss税理士法人へ法人化。
2017年 固定資産税適正化研究会 副会長就任。
公式サイト:Abliss(アブリス)税理士法人
メンターコーチ、中小企業診断士
株式会社サポルテ 代表取締役
担当科目:地域社会とコミュニケーション
資格・免許:中小企業診断士、CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)、米国CTI認定CPCC(コーチング資格)、第二種衛生管理者
略歴:株式会社タナべ経営入社、株式会社キャリアスタッフ(現アデコ)、日本人材派遣協会北海道地区会長を経て、コンサルタントとして独立。地方自治体・人材派遣会社・紹介会社のコンサルティング、キャリアカウンセリング・専門研修・階層別研修及びコーチング研修を中心に人材ビジネス全般に従事。2008年4月 株式会社サポルテ代表に就任 現在に至る。
公式サイト:株式会社サポルテ
終活コンサルタント
株式会社 恩愛JAPAN (オンアイジャパン)代表
担当科目:高齢社会のライフサイクル
資格・免許:遺品整理士(第IS01007号)、軽貨物自動車運送業、古物商北海道公安員会(第101010001294号)
略歴:終活に関連する(生前・相続・遺言・葬儀・納骨・遺品整理・墓石・不動産・高齢者住宅) 全てのシニアライフ窓口を全て一本化し、終活ワン・ストップサポートを行なっています。
公式サイト:株式会社 恩愛JAPAN (オンアイジャパン)
シニアライフカウンセラー
NPO札幌高齢者住まいのサポートセンター
担当科目:高齢社会と住宅事情
資格・免許:シニアライフカウンセラー
略歴:
公式サイト:NPO札幌高齢者住まいのサポートセンター
整理収納アドバイザー
担当科目:家財の管理と収納整理
資格・免許:整理収納アドバイザー1級、ハウスキーピングコーディネーター2級、シニアライフカウンセラー初級、日本能力開発協会認定コーチ
略歴:1984年ヤマト運輸に入社。 2003年ヤマトホームコンビニエンスへ移籍、社内教育担当者として従事。 2018年からは資格取得で学んだ知識・体験を元に終活セミナーの講師として「モノの整理と収納」についてお話させていただいております。
公式サイト:ヤマトホームコンビニエンス株式会社
弁護士
村松法律事務所
担当科目:不動産と信託
資格・免許:弁護士
略歴:昭和52年8月北海道札幌市生まれ。函館ラ・サール高等学校・東京大学法学部第1類卒業後に民間企業勤務を経て、北海道大学法科大学院修了・司法試験合格を経て村松法律事務所に入所。札幌弁護士会では「民事裁判の運営と改革に関する委員会」に所属。重点的に取り組んでいる分野は、交通事故、親族法、相続法、企業法務、倒産関係。
公式サイト:村松法律事務所
不動産鑑定士
有限会社エルム鑑定代表取締役
担当科目:不動産価値と評価
資格・免許:不動産鑑定士
略歴:
ホームインスペクター
担当科目:不動産とホームインスペクション
資格・免許:二級建築士、二級建築施工管理技士、北海道住宅検査人、非破壊試験技術者(赤外線サーモグラフィ試験・レベル1)、既存住宅状況調査技術者、フラット35適合証明技術者、応急危険度判定士、札幌市木造住宅耐震診断員、震災建築物被災度区分判定・復旧技術者、長期優良住宅リフォームインスペクター
略歴:昭和59年北海学園大学工学部建築学科卒業後、一貫して建築業界に従事し設計・積算、現場管理などの業務を経験してきました。 平成20年頃から本格的にホームインスペクション(住宅診断)の業務に携わるようになり、以来2,000件以上の経験と実績を積み重ね、消費者の安心・安全に貢献するためホームインスペクションの普及・拡大に取り組んでいます。
公式サイト:株式会社スリータック、日本ホームインスペクターズ協会
一般社団法人空家空室推進協会は、空家・空室の維持管理、そして地域の住環境の発展・向上などを目的に2016年に発足しました。
地域住民の生命、身体、財産の保護、生活環境の保全、空家・空室の活用に寄与することを目的に、これまでセミナーや勉強会の開催、一般企業との連携によるイベントの開催など、多彩な活動を展開しています。
北海道支部は、当協会が目指す活動に加え、法務・税務、不動産取引、遺品整理、高齢者のライフサイクルと住環境、コミュニケーション等の幅広く、高い能力を備えた「空家空室対策士®」の養成講座を運営しています。
組織名称 | 一般社団法人空家空室推進協会 |
---|---|
東京本部 | 代表理事:川久保 文佳 東京都目黒区目黒1丁目4-16 目黒Gビル7F |
北海道支部 | 支部長:駒野隆典 空家空室対策士養成講座事務局 札幌市中央区南2条東1丁目1-11 第3泊ビル(シニアライフサポート協会内) |